先日、大内刈りを教えていた内柴。
この日の内容を私なりにまとめたノートをここにも載せようとおもいます。
1.ケンケン大内
2.その場で落とす大内
3.カットする大内
それぞれの特徴
1.ケンケン大内
これは、3つの入りの中で1番入りやすい大内刈り。
そう考える理由は
自分の体が開くことがない。相手が斜めを向いていても入りやすい。
ただ、入り易いぶん、決めが重要。
大切なのは上半身のロック。
引き手を引き(引き手の持ち方は内側から手首でロック)、つり手は上にぬけない、拳と前腕、肘で相手をロック。
このつり手が、ポイント。
相手のポジション、重心をブロックし
刈ってない足(相手の後ろ側にある足)に相手の重心を集める。
自分の体は開かずにそのままケンケンで追っていく。
刈り足は、刈るのではなくひらく。
2.その場で落とす大内刈り
ケンカ四つだったとして、相手と押し合っている状況で
一拍、相手との均衡が弾ける瞬間をつくる。
このときに入るのがその場で落とす大内刈り。
上半身のつくりは、つり手の前腕と肘が少し外側に外れ、
力の向きも少し外側に
そしてそのまま足を手前に引くような形で
その場で相手のおしりをおとすようなイメージ。
3.カットする大内刈り
これは、最後の最後の大内刈り。
自分の体を開き
刈り足は円をかくように手前に引く。
その場に落とす大内刈りと明らかに違うのは
自分の体が開き、力の受け皿が面になってしまうこと。
だからこそ、この大内刈りは最後の技、捨て身技と同じような覚悟いる。
試合で大内刈りをつかう。
この1.2.3の大内刈り。
やはり、使う状態が多いのは1の大内刈。
そして、この崩しのラインとして合わさってくるのが
小内刈り、小外刈り、バックステップの大外刈り
実践で使えるようにするには、
まずそれぞれの技の微妙に違う崩しと角度を
打込みや乱取りで正解を身体に刷り込む必要がある。
説明で、内柴がつり手の使い方をセンサーと言っているが、
このセンサーを働かせるにはまず、打ち込みで正解をみつける。
そして、乱取りで反応する相手に使ってみる。
というのが私的には1番、わかりやすい方法ではないかとおもう。
身につける手順
以上がざっとまとめた内容です。
実際に見て、動いて、文字に起こす。
私なりのまとめはこんなふうになりましたが、受け取り方はそれぞれあると思います。
それぞれの形で見につければ良いとおもいます。
ただ、教わったものを思い返さないのは自分の中では無い手順です。
教えてもらって、ありがとう。
これは誰でも言えるけど、
教わったことを整理し、身につけようとする人は少ないです。
でも、今
何千キロも離れながら
教わった技術を
みてもらおうと、動画を2年間も送り続けてくる
内柴の生徒が、キルギスという国から熊本にきています。
受け入れてくれる道場がなかったり
仕事の研修があったり
思うように練習が出来なかったりするけど、
手作りの小さな道場や駐車場で毎日頑張っています。
何処か大会で、見かけたら応援してあげて下さい
あと2ヶ月、内柴家も頑張ります!
キルギスの選手との練習内容はコチラです。
【内柴正人】大内刈り、3種類の崩し方。
彼らも代表選手であり、内柴の指導もかなり深掘りした内容なのでメンバーシップ配信にしています。
コメント